施工管理の資格「施工管理技士」とは? 取得するメリットを紹介


皆さんこんにちは。神奈川県厚木市を拠点に、神奈川県・東京都内・埼玉南部・静岡東部で公共の土木工事・舗装工事や民間の建築外構を手がけている西進開発です。


前回の記事では、建設現場の責任者である「施工管理」に求められる能力や、会社選びのポイントついて解説しました。施工管理は非常に重要なポジションであるため、ふさわしい能力を備えていなければなりません。


その能力を証明するためにも、ぜひ取得しておきたいのが「施工管理技士」の資格です。ここでは施工管理技士の資格の概要や、取得するメリットをご紹介します。




■施工管理技士とは?



施工管理技士とは、施工管理技術検定に合格した人に与えられる、施工管理の能力を認定する国家資格です。施工管理の仕事は、工程管理・原価管理・安全管理・品質管理という、通称「4大管理」が軸となっています。簡単にいうと、建設工事が計画通りに進むように全体を管理・監督する仕事であり、そのスキルを証明するのが施工管理技士の資格なのです。


施工管理技士の資格には1級と2級があり、1級の方がより高度なスキルを認定します。また、2級を持っていると建設現場の「主任技術者」に、1級を持っていると営業所の「専任技術者」や建設現場の「監理技術者」になることが可能です(詳しくは後述)。1級を保有していると、より大規模な工事を担当できると考えていいでしょう


試験は1級・2級ともに第一次検定と第二次検定があり、第二次検定に合格すると施工管理士として認定されます。どちらも受験資格として、所定の実務経験年数(学歴等によって異なる)が設定されているので、取得するためにはまず現場で実務経験を積む必要があります。たとえば大卒なら、卒業したのが指定学科ではなくても、1年6ヶ月の実務経験で受験可能です。


なお、施工管理技士の資格は1種類だけではなく、工事の分野ごとに建築・土木・建設機械・電気工事・管工事・造園・電気通信工事の7種類が存在します。自分の会社が必要としている資格の取得を目指しましょう。西進開発では公共土木工事を手がけているため、土木施工管理技士の資格を取得していただきます。




■施工管理に資格は必要なの?



施工管理は現場を指揮監督する重要な仕事なので、「施工管理技士の資格を持っていないと就職できないのでは?」と考える方もいるでしょう。結論からいうと、施工管理の仕事をする際に、施工管理技士の資格が必須というわけではありません


そもそも前述したように、資格を取得するためには一定の実務経験が必要なので、誰もが最初は無資格の状態からスタートします。実際に無資格者でも歓迎している会社はたくさんあり、建設・土木関係ではない学科の出身者や異業種からの転職者でも、施工管理になることは可能です。


ただ、施工管理としてのスキルを証明するには、やはり施工管理技士の資格が必要になります。加えて、主任技術者や監理技術者、専任技術者といった重要なポジションに就くためには、施工管理技士の資格が必須です。キャリアアップのためにも計画的に勉強し、なるべく早い段階で施工管理技士の資格を取得するのが望ましいでしょう


また、施工管理は資格を持ってさえいれば誰にでも務まるわけではありません。施工管理という仕事は、専門的な知識と技術だけでなく、現場をまとめあげるためのリーダーシップやコミュニケーション能力が求められるからです。施工管理に必要なスキルやどのような人が向いているのかは、以下の記事をご覧ください。


》施工管理はやめとけといわれるのはなぜ? 働き方改革の現状を解説





■新たな資格「施工管理技士補」とは?



施工管理技術検定は昭和35年から行われていますが、近年この制度に大きな変化がありました。法改正に伴い、令和3年度から「施工管理技士補」という新たな資格が登場したのです。


令和3年度の検定からは、従来の「学科試験」と「実地試験」が「第一次検定」と「第二次検定」に変更され、第一次検定の合格者は施工管理技士補の資格を得られるようになりました。1級施工管理技士補の資格を持っていると、監理技術者(1級施工管理技士)の補佐業務を行うことができます。


一方、2級施工管理技士補は、明確な業務が設定されていません。しかし、2級の第一次検定は、17歳以上であれば誰でも受験できます。つまり、2級施工管理技士補の資格だけは、施工管理の実務経験がなくても取得できるのです。入社直後、もしくは入社前に、この資格だけ取得しておくということもできます。


施工管理技士補の資格が新設されたのは、建設業界の人手不足が深刻化しており、施工管理の担い手も不足しているからです。今後は施工管理技士補の有資格者も重宝され、資格手当の対象になったり、求人における必須資格として設定されたりする可能性があります。積極的に取得するといいでしょう。




■施工管理技士の資格を取得するメリット



施工管理技士の資格を取得すると、さまざまなメリットが得られます。有資格者本人はもちろんですが、雇用する企業側にもメリットがあるため、多くの企業が施工管理技士の有資格者を求めています。主なメリットを見ていきましょう。



・キャリアアップが可能

建設工事を受注した会社は、直接雇用する技術者から「主任技術者」を専任して現場に配置するよう、建設業法によって義務付けられています。主任技術者になるためには、2級施工管理技士の資格が必要です。


また、外注総額4,000万円以上(建築一式工事の場合は6,000万円以上)の元請工事の現場には、主任技術者に代えて「監理技術者」を配置するよう義務付けられています。監理技術者になるためには、1級施工管理士の資格が必要です。


つまり、施工管理技士の資格を持っていると、建設現場の重要な役職に就けるようになります。特に1級の保有者は監理技術者になれるため、より大規模な現場の責任者を務めることが可能です。資格を持っておけば、キャリアアップを狙う上で大いに役立つでしょう。



・給与アップにつながる

施工管理技士の資格を取得し、主任技術者や監理技術者といった重要な役職に就けば、その分給与がアップします。会社によっては、資格を持っているだけで資格手当がもらえる場合もあります。収入を増やしたければ、施工管理技士の資格取得は必須です。



・企業側としても多くのメリットがあり、重宝される

前述したように、建設現場には主任技術者や監理技術者の配置が必須です。また、建設業の営業許可を受けるには、各営業所に「専任技術者」を配置する必要があり、こちらも施工管理技士の有資格者でなければなりません。すなわち施工管理技士は、建設会社にとって「いた方がいい人」ではなく「いなくてはならない人」なのです。


加えて、施工管理技士が在籍していると、公共工事を受注する際の経営事項審査で加点されます。つまり、公共工事を受注しやすくなるのです。施工管理技士の有資格者は、会社にとってさまざまな意味で重要な人材であり、大いに重宝されるでしょう。



・転職時に有利になる

ここまで見てきたような事情により、多くの建設会社は施工管理技士の有資格者を求めています。つまり、資格を持っていると転職時にとても有利になります。もっと条件のいい会社に転職したい方や、より大きな会社に移って大規模なプロジェクトに携わりたい方は、積極的に1級施工管理技士の資格取得を目指すといいでしょう。




■西進開発では施工管理技士の資格取得をサポートしています!


施工管理技士は、施工管理として働くならぜひ取得すべき資格だといえます。キャリアアップのためには必須ですが、就職の段階では無資格でも構わないため、意欲さえあれば誰でも施工管理を目指すことが可能です。受験には費用もかかりますから、資格取得のサポート制度がある企業に入社するといいでしょう


建設業は決してなくなることがない仕事で、その中でも施工管理は給与が高く、しっかりとスキルを身につければ将来にわたって安定して働けます。社会を支えているという充実感も得られる、とても魅力的な仕事です。興味のある方は、未経験からでも施工管理の仕事に挑戦してみませんか?


西進開発では、公共土木工事の施工管理職を募集中です。弊社はDX化を推進しており、残業時間の削減に取り組んでいます。オンライン勤怠管理やテレワークなどによって業務効率化を図り、残業は月10時間未満を実現しているため、ワークライフバランスの取れた働き方が可能です。


資格の取得や作業服、道具などにかかる費用はすべて会社が負担するので、従業員に経済的な影響はありません。福利厚生も充実しており、親睦会や海外研修旅行も開催するなど、働きやすい環境を提供しています。


直近数年は毎年、新卒者を2名ほど(高卒も数名)採用している実績があります。内定者に対して顔合わせや懇親会、新人研修などのフォローを行っているため、新卒や未経験者でも安心です。また、専門資格を保有する熟練スタッフが多数在籍。最初は先輩と現場に同行し、OJTによって現場作業を学ぶため、1からしっかりと技術を身に付けられます。


もちろん、経験者の方も大歓迎。建設・土木作業員や施工管理の経験がある方、1級・2級土木施工管理技士の資格をお持ちの方は、能力に応じた待遇でお迎えします。社会に貢献でき、大きなやりがいを得られる公共土木工事に携わってみませんか? 興味のある方はお気軽にご連絡ください。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。


参考記事



》公共土木工事なら神奈川県厚木市の西進開発にお任せください!


》自分の給料は自分で決める!西進開発の人事評価制度や福利厚生を紹介します


》建設業界の慣習を一緒に壊しませんか?西進開発が取り組む建設DXとは