皆さんこんにちは。神奈川県厚木市を拠点に、神奈川県・東京都内・埼玉南部・静岡東部で公共の土木工事・舗装工事や民間の建築外構を手掛けている西進開発です。
弊社では、道路工事を多数施工しておりますが、道路工事には3種類があります。工事の目的によって、どの工事を施工するか、種類を使い分けることが大切です。
この記事では、道路工事の種類ごとの特徴や各工事の違いなどを、分かりやすく解説します。土木工事の中で最も身近な工事である道路工事について、理解を深めましょう。
■道路工事の種類は何がある?
道路工事とは、国や自治体(都道府県など)の道路管理者が行う工事です。道路には、高速自動車道国道・一般国道・都道府県道・市町村道など、種類は多岐にわたっており、それぞれ管理者も異なります。道路は人々の生活になくてはならないものであり、安全な道路の維持が欠かせません。
道路工事は、以下の3種類に分類されます。
・新設工事
新設工事とは、道路ではない地面を整備し、アスファルト混合物などで舗装して、新しく道路を作る工事です。道路が少ない地域では、新設工事によって人々の生活の利便性を高めることができます。新設工事では土地の買収が必要であり、道路の完成まで10年ほどかかるケースも珍しくありません。
・修繕工事
修繕工事では、穴やひび割れなどが発生した箇所の修復をします。また、標識やガードレールなどを取り替えたり、見にくくなったラインを引き直したりするのも、修繕工事に含まれます。
毎日多くの車やトラックなどが往来する道路は、年数が経つにつれ損傷や劣化が起こります。安全な走行を継続するために、修繕工事は必要不可欠です。日本の道路で多く使われているアスファルトは、柔らかいため損傷しやすいものの、修繕も簡単にできるのです。
・改良工事
改良工事は、既存の道路の幅員を広げたり、歩道を設置したりすることで、使いやすい道路に改良する工事です。近年増えているのがバリアフリー工事であり、ご高齢の方や体の不自由な方、小さな子供でも安心して通行できるよう、見通しを良くしたり段差をなくしたりする工事が進められています。電柱を取り除く工事も増えているほか、視覚障害者用の点字ブロックの設置も改良工事のひとつです。
・道路工事の施工には占用許可と使用許可が必要
道路工事を行うには、道路管理者の承認と道路の占用許可を取る必要があります。道路の種類によって、占用許可の申請先は異なるため、正しい申請先を確認したうえで許可を取らなくてはいけません。国道であれば国土交通省・都道府県道の場合は各都道府県・市町村道は各市町村などが申請先です。また、占用許可を申請するのに加え、警察に対して道路使用許可の申請も必要です。
■道路工事の舗装について知ろう
道路工事で主に行う舗装作業は、道路工事の種類同様3種類があります。それぞれの舗装工法について見てみましょう。
・アスファルト舗装
アスファルト舗装は、アスファルトと骨材を素材とし、混ぜ込んだ上でローラーなどで整える舗装です。舗装の構造により、排水性舗装・透水性舗装・保水性舗装に分類されます。短期間で工事ができ、コストを抑えられるメリットがあります。
・コンクリート舗装
コンクリートに水と石を混ぜ、舗装する工法です。非常に硬く、耐久性や耐熱性が高いため、道路以外にも駐車場などのスペースで多く採用されています。施工に手間と時間がかかり、コストも高くなることが多く、追加工事がしにくい点がデメリットです。
・特殊舗装
道路や土地の使用目的に合わせて舗装工法を選択します。透水性舗装により水たまりをできにくくしたり、凍結抑制舗装により凍結しにくい道路を形成したりできます。歩行者用道路などに導入して、安全性を高める効果があります。
特殊舗装はメリットが大きいものの、コンクリート舗装同様コストが高くなってしまいます。
■道路(舗装)の構造とは?
一般的なアスファルト道路の舗装構造は、上から表層(ひょうそう)・基層(きそう)・路盤(ろばん)・路床(ろしょう)、路体(ろたい)の順になっています。路盤は、上層路盤と下層路盤に分かれています。表層・基層・路盤の3つを合わせて「舗装」と呼ばれており、表層と基層にアスファルト混合物が用いられているのです。
普段目にする道路のアスファルト部分は表層にあたり、交通荷重を分散することで道路の機能を確保する目的があります。基層は、表層に加わった荷重を均一に路盤に伝達します。
アスファルトにひびが入ったとき、必ずしも表層だけにひびが入っているとは限りません。道路舗装の補修が必要な場合には、傷んだ箇所と直す範囲をしっかり調査することが必要です。
舗装の構造を決めるポイントは、交通量・交通荷重・路床の支持力です。交通量が多い道路は、舗装も厚くしなくてはいけません。構造が決まったら、表層・基層・路盤の厚さ配分を決定します。アスファルト舗装の設計対応年数は10年・セメントコンクリート舗装の設計対応年数は20年です。
■まとめ
今回紹介してきたように、道路工事は3種類に分かれています。工事の目的に合わせて種類を選び、現場の状況に合った舗装構造を決めることが大切です。
道路工事現場での安全な作業には、現場のまとめ役となる施工管理の存在が欠かせません。道路工事の仕事は、人々のライフラインを守る大切なものであり、施工管理の仕事を通じて大きなやりがいを感じられます。
道路工事の施工管理にチャレンジしてみたい方は、働き方改革を積極的に進めている西進開発で一緒に働きませんか。
■西進開発の土木施工管理で一緒に建設業の常識を変えませんか?
神奈川県厚木市を拠点に、公共の土木工事・舗装工事や民間の建築外構を手掛けている西進開発では、公共土木工事の施工管理職を募集しています。弊社は、土木工事を通じて地域の皆様のインフラを支えております。自社直接施工により、現場の施工から管理まで一括で対応可能であり、さまざまな資格を保有した熟練スタッフも多数在籍しております。
これまで、県や市などの大きな案件で多数実績があり、弊社の技術に対する高い評価をいただいておりますので、安心してご依頼ください。
また弊社では、建設業の常識を変えるべく、DX化の推進に努めております。直行直帰が可能となるよう、PC支給やオンライン勤怠管理を導入しました。さらに、オンライン会議などの導入を通じてテレワークが可能となり、生産性向上に取り組んでいる次第です。
これらの取り組みは残業時間の削減にもつながっており、平均残業時間は月10時間未満を実現しています。ワークライフバランスが取れた働き方を目指したい人に、弊社はぴったりではないでしょうか。
さらに、給与体系にも特徴があり、個人の頑張りが評価される仕組みを導入しています。自分の目標設定に対するレポートを半期ごとに提出し、目標の達成率に応じて職位等級が決まるシステムです。
弊社では随時求人募集を行っており、経験・未経験問わず大歓迎しています。作業員や施工管理の経験、1級、2級土木施工管理技士をお持ちの方は、能力に応じてしっかりと優遇させていただきます。弊社の業務内容や働き方改革に興味を持った方は、ぜひお気軽にご連絡ください。
▼関連記事▼
》施工管理1年目の仕事内容とは?西進開発の一日の流れを紹介
》公共土木工事ってどんな仕事? 西進開発の仕事内容やこだわりを紹介
》建設業界で働くなら知っておきたい!施工管理と現場監督の違いとは
》施工管理はやめとけといわれるのはなぜ? 働き方改革の現状を解説
▼施工事例▼
》平成29年度 厚木県道 舗装復旧
》R5年 西湘BP 国府津PA舗装工事